イベント情報
OIST発エコ保水材の魅力を発見!親子で学ぶサスティナブルな土づくり「鉢植え体験」
- 開催日
- 2025年8月23日(土)
OIST発・EFポリマー株式会社による特別ワークショップ、親子で「土を守る=海を守る」を楽しく学ぶ、60分の環境教育のワークショップを開催いたします。ワークショップでは透明カップの実験で“保水素材”の働きを目で確かめ、続けて鉢植えで実際に使ってみます。学びの範囲は、身近な土の変化から川・海の水質まで。参加費は無料。対象は小・中学生とその保護者です。サスティナブルな土づくりをどうぞこの機会にご体験ください。
開催日
2025年8月23日(土)
開催時間
第1回 10:00–11:00(60分)
第2回 13:00–14:00(60分)
開催場所
沖縄こどもの国 ハイビスカス広場(屋外)
参加費
無料(入園料が別途必要)
定員
各回 先着15組(事前予10組+当日受付5組)
対象:小・中学生と保護者(親子参加推奨)
内容(学びのポイント)
■見える実験:透明カップで“保水素材”のはたらきを観察し、土を守る=海を守るの因果関係を理解
■体験学習:親子で鉢植え(“保水素材”+培土→植え付け→初回水やり)
■振り返り:育て方の要点・環境への広がりを整理、ワークシート配布(目的/方法/結果/考察)
<体験すること>
■透明カップに“保水素材”を入れて観察:粒が水を吸ってため、ゆっくり放す様子や、変化にかかる時間をその場で確認。
■鉢植えで実践:素材を用土に混ぜて植え付け。根のまわりに水が残りやすくなることや、土が流れにくくなる変化を体感。
<学べること(環境のつながり)>
雨や水やりで表面の土や肥料分が川を通って海へ運ばれると、水が濁ったり栄養が多くなりすぎたりします。土を守ることが海の水質保全につながる理由を、実験と体験を通じてわかりやすく整理します。
<学びの進め方>
見る・考える・試す・確かめる——この順番で理解を深め、最後にふりかえりで言葉にします。
備考
■小雨決行、荒天時は公式HP・SNSでお知らせします。
■熱中症対策あり(テント・給水等)。帽子・飲み物の持参を推奨。
■鉢・用土・苗・道具は会場で用意します。
■販売行為はありません(教育目的のプログラム)。
お申込(事前予約フォーム)
OIST発エコ保水材の魅力を発見!親子で学ぶサスティナブルな土づくり「鉢植え体験」参加申込書 – Google フォーム
※事前予約は各回先着10組まで
実施
EF Polymer株式会社
お問い合わせ
沖縄こどもの国(担当:大宜見・福地・普久原)TEL:098-933-4190
