イベント情報
沖縄こどもの国大感謝祭-感謝を伝える50のプログラム-
- 開催日
- 2024年11月2~4日(土~月)
今季のテーマ「Thanks giving season」に合わせ、日頃から沖縄こどもの国を支えてくださる皆様への感謝の気持ちを込めて、11月2日からの3日間、沖縄こどもの国大感謝祭を開催いたします。沖縄市市制50周年記念イベントとコラボして、「50」のプログラムをご用意しました。無料で楽しめる動物のエサあげ体験や特別ガイドツアー、ユニークなワークショップのほか、通常は公開していない動物のバックヤードツアーなど、数多くの体験を通じて、沖縄こどもの国ならではの特別なひとときをお届けします。さらに、期間中は通常有料の体験も無料で楽しめる機会をご提供いたします。これまでのご支援への感謝を込めて、スタッフ一同、心を込めて皆様をおもてなしいたします。
〇開催日:2024年11月2~4日(土~月)
★イベント期間中(11/2~4)は、沖縄県民は入園料無料です。入園ゲートにて、代表者の方は身分証明書をご提示ください。
★Go-Round Picnic【沖縄市市制施行50周年記念イベント】同時開催!⇒https://www.okzm.jp/event/2414/




※雨天時など、都合によりプログラムの内容に変更・中止がある場合があります。
50のプログラム【事前申込が必要なもの】
NO6.動物園の獣医さんになってみよう
動物園の獣医さんからお話を聞きながら、実際に獣医の仕事を体験してみましょう。聴診器を使ってモルモットの心音を聞いたり、吹き矢の体験も行います。
〇開催日時:2024年11月3・4日(日・月) 13:00~14:00
〇開催場所:チルドレンズセンター2階ホール
〇定員:10名(事前予約制)
〇参加料金:無料
〇お申込みはこちら⇒https://select-type.com/rsv/?id=6RgA5Hjhr28&c_id=342072

NO17.キリンの全身の骨をならべてみよう!
沖縄こどもの国大感謝祭にて開催される「飼育員イチオシ!動物のココがすごいぞ!」イベントの一環として、飼育員と一緒にアミメキリンの骨を並べるワークショップを実施します!
普段は見ることのできないキリンの骨を間近で観察しながら、体の仕組みや骨の役割について学べます。動物たちの体の秘密を、ぜひ体感してみませんか?
〇開催日時:2024年11月2~4日(土~月) 14:00~15:30
〇開催場所:水とみどりの広場大型テント ※雨天時は動物センターZOOスクール
〇定員:6組(事前予約制)※1組3名まで
〇参加料金:無料
〇備考:雨天時は動物センターZOOスクールにて、シカの骨を並べるワークショップに変更いたします。
〇お申込みはこちら⇒https://select-type.com/rsv/?id=6RgA5Hjhr28&c_id=295860

No.42 親子で体験!出前科学講座
沖縄市には沖縄こどもの国が市内の幼稚園や小学校、中学校に出向いて行う特別授業「出前科学講座」があるのをご存知ですか?普段は学校による申し込みを受けて授業時間にのみ実施するこのプログラムを、特別に親子で体験できます!沖縄こどもの国らしさが自慢の7つのプログラムをご用意しました。
〇開催日:2024年11月4日(月)
〇開催場所:チルドレンズセンター地下1階 研修室
〇参加料金:無料
①恐竜、身を守る
昔むかしの恐竜時代、もしもこんなよわよわ恐竜がいたらあっという間に食べられちゃうはず…!キミのアイデアで、しっかり身を守れるようにしてあげよう!動物たちのいろいろな身の守り方も学びます。
〇開催時間:9:40~10:30
〇対象:幼稚園~小学校低学年
〇定員:14組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/LNFWl
②いろいろなこま
色がわりごま、逆立ちごま…いろいろなこまを実際に回して楽しもう!理由も解説!脳の働きの面白さやこまの科学を知ったら、最後に「はりがね逆立ちごま」を作って、持って帰れるよ!小学3年生の国語と関連づいたプログラムです。
〇開催時間:11:00~11:50
〇対象:小学生以上
〇定員:15組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://forms.gle/exat6gZjyvjuTrbj6
③いろいろな動物の赤ちゃん
沖縄こどもの国でも見られる動物たちの赤ちゃんとお母さんのことを、本当の大きさをパネルや模型で感じたり、自分たちとくらべたりしながら知りましょう!沖縄こどもの国の動物園エリアを回るのがもっと楽しくなるはず!小学1年生の国語と関連づいたプログラムです。
〇開催時間:12:20~13:10
〇対象:小学生以上
〇定員:20組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/MBOsf
④いろいろなくちばし
鳥のくちばしっていろいろな形があるのに気がついてた? そのくちばしでどんなエサを採るのかな?どれくらいの大きさなのかな?それをまとめた図鑑カードにシールを貼って完成させて、家のまわりで鳥の観察を楽しもう!小学1年生の国語(昨年度までの教科書)と関連づいたプログラムです。
〇開催時間:14:30~15:20
〇対象:小学生以上
〇定員:20組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/7UXXm
⑤どうぶつ園のしいくいん
動物園の飼育員はどんな仕事をしているのかな?沖縄こどもの国で働く2人の飼育員の一日を動画で紹介します。飼育員から届いた挑戦状「動物見分けクイズ」にもチャレンジ!最後に、飼育員の一日を紹介するオリジナル冊子をプレゼント!小学1年生の国語と関連づいたプログラムです。
〇開催時間:15:50~16:40
〇対象:小学生以上
〇定員:18組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/uRfy8
⑥おどるじしゃく
沖縄最大!?巨大なネオジム磁石を使って磁石の性質を確かめて、その性質を利用した科学おもちゃを作ろう! パタンパタンと「踊る」磁石の動きは、やみつきになっちゃうかも! また、見えない磁石の力をあのテこのテで「見せ」ちゃいます! 小学3年生の理科と関連づいたプログラムです。
〇開催時間:17:30~18:20
〇対象:小学生
〇定員:15組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/AUBE0
⑦おきなわの固有種
私たちが住む沖縄島を含む琉球列島は、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほど、固有種が豊富な地域です。どれほどスゴイのか?様々な写真やデータで分かりやすくお話します。固有種が多い理由=琉球列島の成り立ちについても解説します。小学5年生の国語と関連づいたプログラムですが、大人にもオススメ!
〇開催時間:19:20~20:10
〇対象:小学校高学年以上
〇定員:20組(1組に配布する教材は1セット)
〇お申込み⇒https://x.gd/4BkjZ

