イベント情報
【沖縄市市制施行50周年記念】沖縄市ゼロカーボンフェスティバル~みんなで話し、考え、つながる環(わ)~
- 開催日
- 2024年10月13日(日)
沖縄市は『ゼロカーボンシティ』を目指しています。地球温暖化や環境保護が大事だということがわかっていても、具体的に何をすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか?
「沖縄市ゼロカーボンフェスティバル」では、来園者が目や耳、心と体で、その日、その場で実際に行動に移せる楽しい環境イベントを企画しています。
「学びの出展ブース」では、20ブースで楽しく体験し、コミュニケーションをとり、学び、
ステージイベントではライブや子ども達の発表、表彰式を予定しています。また、会場で使用する電源は可能な限り、電気自動車と蓄電池を使用します。
これからの地球に優しい生活のヒントになるような環境イベントです。
〇開催日時:2024年10月13日(日) 10:00~17:00
〇開催場所:水とみどりの広場
★本イベント当日は、17時までにご入園いただいた場合は、入園料無料となります。17時以降は入園料は有料となりますので、ご了承ください。
★イベントアンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。⇒https://docs.google.com/forms/d/15OSqTjshoyN87P_EFO_Y47M9cttsiE0psHjJCj7reI0/edit
臨時駐車場について
イベント当日は、沖縄こどもの国駐車場は混雑が予想されます。バスやタクシーなどの公共交通機関もご利用ください。臨時駐車場と沖縄こどもの国間は、シャトルバスを随時運行しています。
【臨時駐車場】沖縄アリーナ隣接駐車場(沖縄アリーナ隣立体駐車場)
【始発】 沖縄アリーナ隣接駐車場 ⇒ 沖縄こどもの国 9:45 発
【最終】 沖縄こどもの国 ⇒ 沖縄アリーナ隣接駐車場 18:00 発
※ 臨時駐車場をご利用のお客様は、沖縄こどもの国最終18:00発のシャトルバスに乗り遅れのございませんよう、ご注意ください。臨時駐車場(沖縄アリーナ隣接駐車場)は、19:00には施錠いたしますので、ご注意ください。
臨時駐車場Google map URL:https://maps.app.goo.gl/jVvCuy4JzqV5x5f4A?g_st=im
ステージイベント
FM沖縄の公開収録も同時開催! 司会は、ゴールデンアワーの西向幸三局長と浜川結琳さんです。
10:00 | オープニングセレモニー | |
10:45 | りっかRIKAにLet’s go!「ゼロカーボン」について知ろう | りっかRIKA 島田氏と琉球大学 中川 鉄水准教授 |
11:45 | コザ小学校コンポスト活動発表 | コザ小学校5年生 |
12:30 | 副市長あいさつ 沖縄市ゼロカーボンシティロゴマーク優秀賞者表彰式 フードバンク贈呈式 | |
13:00 | GRACE AIMI & FAMILY Live | |
14:00 | コザ小学校コンポスト活動発表 | コザ小学校5年生 |
15:15 | りっかRIKAにLet’s go!「生き物と環境のつながりについて考えよう」 | りっかRIKA 島田氏とOIST 研究者 |
15:45 | JUJUMO Live | |
16:50 | クロージングセレモニー |
FM沖縄 収録放送 「ゴールデンアワー 沖縄市 ゼロカーボンフェスティバル」
イベントの様子をお届けします!!
〇放送日時:2024年10月26日(土) 8:00~9:00
出展・ワークショップ
ワークショップは全て無料となります。
1 | Island Frequency | 「人力発電音響装置」の展示、体験。自分の力で電気を作り、音楽を奏でよう。 |
2 | 御粧し工場(OMEKASHI KOJYO) | 木の新しい使い方を追求!「木製ガチャガチャ」と木の種類の違いで重さが変わる「木製ダンベル」で遊んでみよう♪ |
3 | 知名オーディオ | 音の本質に迫る!こだわり抜いたハンドメイド・スピーカーで音を聞いてみよう! |
4 | poiesis なかちしずか | 月桃やアダンなど、野の草木を使って生活を楽しくする小物作りを楽しもう! |
5 | おきなわ Bee Happy | 屋我地島を蜜源とするミツロウを使ったミツロウクレヨンとミツロウラップ作り体験ができます。 |
6 | 株式会社さし草屋 | 道端で見かける”雑草”が実は体に良くて美味しい!!野草「さし草」を使って、ほんのり甘くて香ばしいハーブティーを作って飲もう♪ |
7 | 沖縄市立図書館 | 「ミニぞう君」がやってくる♪環境問題やSDGsに関する本の紹介等を行います。 |
8 | サイエンスカフェ広場 りっかRIKA | 科学を通して、自然や環境について一緒に考え、楽しむサイエンスカフェをステージにて行います。ブースでは、科学展示物(電子工作、カードゲーム)の展示体験も行います。 |
9 | リコージャパン株式会社 | SDGsをテーマとしたデジタル紙芝居や、樹脂識別ハンディセンサーを使った身の回りのプラスチックの素材判別体験ができます。 |
10 | パナソニック株式会社エレクトリックワークス社 | 手回し発電機を使って鉄道模型を走らせよう!みんなが作った電気で走るかな?電気の大切さと家庭でできるエコ活動を考えてみよう |
11 | 琉球電池株式会社 | 蓄電池を使用した電源供給の実演。ウィンドスピナーに好きな絵を描いて組み立てる体験ができます。 |
12 | 球陽高校国際英語科 | もずくのエキスを使った美容液や規格外で廃棄となるシークワーサーを使った消臭スプレーの開発について活動紹介およびサンプル体験。高校生のお兄さん、お姉さんからお話を聞こう! |
13 | 沖縄県立美来工科高校自動車工学科自動車部 | 高校生自作の電気自動車「エコデンカー」の展示と解説。試乗体験もできます♪ |
14 | コザ小学校 | 5年生児童による給食残渣のコンポストの活動報告をステージにて発表します。また、会場内でコンポストのレクチャーもします! |
15 | Oki Coast Ocean Art | 海洋ゴミアートの作品の展示と、沖縄の海に落ちていた海洋プラスチックを使用したキーホルダー作り。「自然とアートの共存」をテーマに環境保全についてのお話しましょう |
16 | 琉球銀行 | 「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)」の魅力を伝えるパネル展。環境にやさしい住まいづくりの未来像を紹介します。 |
17 | 工房うるはし | 県産木でマイ箸とアイスクリームスプーンつくり教室。手作り箸とスプーンの管理方法も教えます! |
18 | 【OKIZERO】沖縄市ゼロカーボン推進窓口 | ①次世代型太陽電池の展示、②自転車発電の体験、③子ども向け省エネクイズ、④未就学児でも楽しめるエコ体験プログラム。親子で楽しめる展示、体験ができます。 |
19 | 中村印刷株式会社・福山商事株式会社 | 紙を使う事は環境に悪い?みんなで考えてみよう!印刷時に出てしまった端切れ用紙を活用したしおり作り体験ができます。 |
20 | 沖縄電力株式会社 | 電気がつくられる仕組みと電気がお家や学校に届くまでの流れ、地球温暖化、自然エネルギーについて、楽しいクイズで学ぼう。手回し発電機を使った発電も体験できます♪ |
21 | 株式会社沖電工・TOYOTA | 「環境に最もやさしい建設業」を目指して取り組む太陽光発電事業、CO2削減やカーボンニュートラルへの取組みを展示。特殊車両の体験乗車も行います。 |
22 | 思い出書店 | 思い出を綴っていく帯とLINEアプリによる、オンライン・オフライン連動型の古書交換サービスをします。 |
23 | 愛と希望の共同売店プロジェクトとCAMP-O協同組合 | 沖縄で地域の暮らしを持続可能にしてきた「共同売店」を紹介する展示。暮らしや自然との繋がりを見る、大きな絵巻物にみんなで塗り絵をしよう! |
24 | やんばる珍道中by POLYHEDRA | OIST主体の大学発SDGs社会課題解決型科学技術プロジェクト。外来種植物の繊維などをアートや様々なデザインで利活用します。植物を利用したお面作りやヤンバルクイナの紙芝居もあるよ! |
近距離移動の新しいスタンダード・モビリティWHILLに試乗できる!
モビリティWHILL(ウィル)で園内の指定コースを周遊いただけます。アップダウンのある園路もラクラク♪
【試乗会場/レンタル貸出・返却場所】 ワンダーミュージアム隣 ヘリコプター前
〇対象:試乗はどなたでも可能です(18歳以上の方が対象)
〇参加料金:無料
※イベント内試乗体験です。指定コース以外はご利用いただけません。試乗後、レンタルの際に「レンタル同意書」へのサインが必要です。
セカンドハンド 絵本と衣類をお分けします!!
沖縄こどもの国で長らく私たちを楽しませてくれたたくさんの「絵本」と、つながる環プロジェクトで回収した、まだまだ着られるステキな「衣類」をイベント会場にてお譲りします。次の誰かに譲り、ものを長く大事に使うことで、資源の有効活用につながります。素敵な一着、思い出の絵本に出会えるかもしれません。
※お一人様何点でもお持ち帰りいただけます。
※お持ち帰り用の袋のご用意はありません。マイバックなどをご持参ください。
〇開催場所:水とみどりの広場・大型テント内 本部ブース近く
スタンプラリーも開催! きれいな森をみんなで作ろう!
イベントでは、出展ブースの島ごとに温室効果ガスである二酸化炭素やメタンなど(を模した風船)が付着してしまった木のオブジェが立っています。みんなが地球温暖化防止やSDGs、環境について学ぶと、その温室効果ガスを取り除くことができるのです!すべての温室効果ガスを取り除き、素敵な森にしましょう!
各ブースを回って、参加するとスタンプがもらえます。スタンプを4こ集めると、木のオブジェから風船(温室効果ガス7種類/二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄、三フッ化窒素)をもらうことができます。
〇配布場所:水とみどりの広場・本部ブース(大型テント内)
カーボン・オフセットの実施で、地球温暖化対策に貢献!
本イベントは地球温暖化防止に向けて、直接的な二酸化炭素の排出をできるだけ抑えたイベントしてしています。臨時駐車場と沖縄こどもの国を往復するシャトルバス及びイベント出展者やイベントに関わるスタッフの移動に伴い排出される二酸化炭素、2トン分をオフセットします。
会場内にカーボン・オフセット証明書と簡単な説明ポスターを掲示しますので、気になった方はぜひご覧ください。
◆カーボン・オフセットとは?
二酸化炭素の排出削減や吸収に関する活動に投資して推進することで、抑えきれずに排出されてしまう二酸化炭素を、「埋め合わせ」するという考え方。個人や団体で少量からでも支援できる制度です。