事前購入チケット

アミメキリン

アミメキリンの写真
アミメキリンの写真
アミメキリンの写真
アミメキリンの写真
アミメキリンの写真

動物の解説

メス中心の群れを作り、時に他の草食動物と行動を共にして、天敵に目を光らせます。
背が高いので広い範囲を見渡して、耳は左右別々に動かすことができ、振り向かなくても後ろ脚付近は見えていますので、異変があればどの動物よりもいち早く気づきます。
ほかの反芻獣と同じで歩きながら排便できるように体が大きな割に小型のうんちをします。ちなみに1度にするうんちの数は300~400個程度。
採食・飲水時も常に周囲の様子を伺います。
座ってしまうと立ち上がるまでに数秒かかるので、野生下では座らず起立したまま眠るといわれています。動物園飼育下の個体は襲われる心配がない為座って長い首をとぐろ巻くようにして背中に乗せて眠ります。
また、大きなキリンが活動することで土地がひらけ、他の動物のエサとなる小型の植物が育ちます。

その他情報

IUCN:Giraffa camelopardalis 危急種(VU)
ワシントン条約付属書Ⅱ類
特定動物
和名
アミメキリン
学名
Giraffa camelopardalis reticulata
英名
Reticulated Giraffe
繁体名
網紋長頸鹿
分類
鯨偶蹄目キリン科
生息地
エチオピア・ケニア・ソマリア