団体予約ページ
団体でのご利用をご検討中のみなさまへ
沖縄こどもの国【団体予約ページ】をご覧いただきありがとうございます。
はじめて申し込みされる方は下記の「団体料金」「団体プログラム」「減免申請について」をよくお読みいただいた上で、団体予約専用フォーム(ご予約はこちらから)へお進みください。
※団体予約とみらいバス予約は11月2日より「WEB予約」のみとなります。お電話やFAXではお申込みいただけなくなりますのでご了承ください。
◎よくある質問
◎団体料金
◎団体プログラム
◎福祉施設など対象団体への減免申請について
団体利用についてよくある質問
【団体予約について】
Q.団体予約をしたい。
-A.沖縄こどもの国のホームページよりWEB予約をお願いいたします。電話・FAXの受付が10月31日で終了となっております。予約は1年先まで予約可能です。
Q送迎バスの予約を取りたい。
-A.沖縄こどもの国のホームページよりご予約お願いいたします。お電話でのご予約は10月31日となっております。2ヵ月前の1日 9時より予約開始です。
(例)2月5日予約希望→ 12月1日予約受付開始
ご利用条件をご確認の上ご予約お願いいたします。
【ご予約内容・料金について】
Q.引率者の料金はいくらですか?
-A.保育園・学童・幼稚園・小学校・中学校・高等学校、特別支援学校、放課後等デイサービスの引率の先生・職員の方は入園料とワンダーミュージアム入館料が無料となっております。(※なお上記に該当しない施設の引率者については有料となりますのでご了承ください)
Q.ワンダーミュージアムも団体割引ありますか?
―A.ワンダーミュージアムは割引対象外になります。減免割引もございません。
Q.乗物コーナーの団体割引ありますか?
-A.テキサス号、メリーゴーランドを各20名以上でご利用の際は、通常料金200円が団体割引で100円になります。
Q.予約時と人数を変更したい。
-A.数名の増減の場合ご連絡は不要です。ご来園時に人数を確認させていただきます。
Q.予約をキャンセルしたい。
-A.仮予約受付メールや予約確定メールにキャンセルに関するURLが記載されています。そちらからキャンセル可能です。
Q.親子遠足を計画していますが、通常の団体予約との違いはありますか?
-A.支払方法が保護者様になる場合、“団体入場証明書(各自払い)”チケットをお送りしますので、お申し込みの際「基本情報」欄に「各自払い」とご入力ください。
【下見について】
Q.下見の時に料金は発生しますか?
-A.発生しません。入場ゲートにてスタッフへ下見であることをお伝えください。
Q.下見の予約は必要ですか?
-A.必要ありません。入場ゲートにてスタッフへ下見であることをお伝えください。
【来園時の支払・領収書について】
Q.領収書を発行してほしい。
―A.入場ゲートで料金支払い時に領収書を発行します。
Q.ワンダーミュージアムと乗物の領収書を発行してほしい。
―A.入場ゲートで入園料と一緒に精算になりますので、領収書を発行します。
ワンダーミュージアム・乗物コーナーで領収書の提示お願いいたします。
Q 鯉のえさの領収書を発行してほしい。
-A.鯉のえさの自販機で購入した場合は領収書の発行が出来ません。
ご予約時に備考欄に鯉のえさ希望で個数を記載いただけろと、ゲートに準備し
領収書も発行いたします
Q 料金を1週間前に支払いたい。
-A.料金は当日の現金払いとなっております。
【来園時の昼食場所や荷物の預かりについて】
Q.昼食時の場所を事前に確保することはできますか?
-A.沖縄こどもの国として場所の確保は行っておりません。
当日ご利用の団体様同士で「ゆずりあい」の気持ちで確保していただけると幸いです。場所の確保をした際には、その場所に1名待機をお願いいたします。
Q雨の日にお弁当食べる所ありますか?
―A.雨天時はその日の団体数や人数をみながら屋根のある場所や室内をご案内しておりますので、ゲートスタッフへお声がけ下さい。
Q.子どもたちの荷物を預けてもいいですか?
-A.事務所又は事務所近くのフロアでお預かりしておりますので、申し込みの際に「備考欄」へご記入ください。
団体料金
【団体入園料】有料入場者の人数が20人以上
大人 400円
中学生・高校生 150円
4歳以上~小学生 80円
幼児(3歳まで) 無料
【ワンダーミュージアム 団体入館料】
ワンダーミュージアムをご利用の際は別途入館料が必要となっております。
大人 200円
4歳以上~高校生 100円
【注意点】
■団体料金は有料入場者の人数が20人以上からの適応です。
■学校等の団体の引率担当の方は無料でご入場いただけます。
団体プログラム
沖縄こどもの国では「団体プログラム」として様々なメニューをご用意しております。

こちらの団体プログラムの内容は令和5年4月1日からの実施分です。
ダウンロードはこちらから
減免申請について
障がい者福祉施設など下記の条項に該当する施設で、療育手帳、障碍者手帳を持つ方がご利用の場合は「減免申請」を行うことができます。
下記の条項をご確認ください。
※申請は来園日の2週間前までとなります。。
減免申請を希望される場合は予約専用フォームにて減免申請に係る質問項目欄へ「減免申請希望」とご記入ください。
後日担当スタッフよりメールにて「減免申請書」を送付させていただきます。
《減免申請後の利用料金》
療育手帳など各種手帳をお持ちの方 入園料半額
引率者(先生・施設職員)及びボランティアの方 入園料無料
※ワンダーミュージアムへの入館料は減免対象とはなりません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

こちらの表で該当するご利用料金をご確認ください。
利用料金の減免の対象は、沖縄こども未来ゾーン条例施行規則第7条第2項に基づき以下の通りとなります。
(1) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)の規定により身体障害者手帳の交付を受けている者で、身体障害者手帳その他身体障害者であることを証するものを提示した場合 入園料の5割相当額
(2) 児童福祉法(昭和22年法律第164号)に規定する児童相談所又は知的障害者福祉法(昭和35年法律第37号)に規定する知的障害者更生相談所において知的障害と判定を受けた者で、療育手帳その他知的障害者であることを証するものを提示した場合 入園料の5割相当額
(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者で、精神障害者保健福祉手帳その他精神障害者であることを証するものを提示した場合 入園料の5割相当額
(4) 介護を要する65歳以上の者が利用する場合又は介護保険法(平成9年12月17日法律第123号)の規定により要介護者の認定を受けている者で、要介護者であることを証するものを提示した場合 入園料の5割相当額
(5) 前各号に該当する者の介護者が利用する場合 介護される者1人につき1人までの介護者の入園料の全額
(6) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する敬老の日に入園する65歳以上の者が利用する場合 入園料の全額
(7) 県内の保育所、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校(これに準じるものを含む。)の幼児、児童又は生徒を引率する者が利用する場合 入園料の全額
(8) 市が主催して利用する場合 利用料金の全額
(9) ふるさと園を人材育成目的として利用する場合 こども未来ゾーン入園料の全額
(10) 指定管理者が特別な理由があると認めた場合 指定管理者が定める額